連休明けに心の調子を崩した方へ
2024年05月18日

こんにちは、岐南カウンセリングルームの石郷です。

新年度も始まり、そしてGWも明け、仕事や学校が本格的に始まった時期だと思いますが、みなさんはどのように過ごされていますでしょうか?

連休が明け、社会生活が始まったがやる気がでない、漠然とした不安、食欲・睡眠の減少、周りに気を遣う、体調を崩しやすい、対人関係のトラブル、そして仕事や学校に行けなくなったなど、様々な問題が起きやすい時期です。

新年度が始まった4月頃は、新しい環境への不安や期待、また心機一転な感情など、様々な気持ちが心の中で働きます。
また、新しい環境に適応するため、気持ちを上げたり、周りをよく見て気を遣ったりなど、常に気を張っている状態で仕事や学校で活動しています。4月は非常に心の働きが良い面、悪い面含めて多忙になりやすいです。それだけ心の働きが忙しいということは、精神的に疲れやすく、また疲れが残りやすい状態が続くこともあります。

これだけ気を貼りながら過ごす4月ですが、乗り切るための1つの区切り、目標としてあがることがあります。
それがゴールデンウィークです。
GWという1つのゴールを目標に向け、4月を乗り切るためにエネルギー(活力)を全力で出すことができます。
しかし、連休が明けたらどうでしょう?

4月を乗り切るために使ったエネルギーは使い果たした状態になります。
このエネルギーの枯渇がやる気や不安、倦怠感、また逆に過敏になりやすいなど、調子を崩すことにつながります。
また、GWが明けるとしばらくは長期の休みがなく、また連休明けの生活は、普段の週末と異なり、重い腰をあげるという、もう1つギアを上げて心のエンジンを掛け直す必要があります。つまり、4月で使い切ったエネルギーを回復させ、5月でもう一度、使う必要があると言うことになります。
もう一度、馬力を上げることは誰しも容易ではないことです。

そして何より、辛いと感じること。
仕事や学校という現実に戻されることです。

特に会社や学校、人間関係、自身の性格、問題に不満を持たれている場合、連休という言わば、非現実的な休みを過ごす中、連休明けの現実に戻されることに適応しにくいです。それでも、何とか会社や学校に出向くが上手くいかない、その不満やモヤモヤした気持ちが溜まり、心の調子を崩し始めます。そして結果、連休明けの切り替えがしにくく、社会に出ることを恐れ、行けなくなります。
そして、行けなくなった自分を責めるようになります。

今回は連休明けの心の調子について書きました。
確かに誰しも連休明けは辛いものです。やる気も出ず、疲れやすく、不満が溜まりやすいものです。
その中で「みんな同じ気持ちだから頑張れ」と言う方がいます。
この言葉にプレッシャを感じる方、頑張れない自分を責める方もおられると思います。

しかし、あなたは頑張っています。
努力しています。
よく「周りと比べて自分は劣っている」という言葉を私は本当によく耳にしますが、人それぞれ状況も環境も違います。その中で、あなたはあなたなりに努力しているんです。
例え今、仕事や学校に行けなくなったとしても、それまでは通っていた。
本当に嫌で、それだけ辛いのに無理してでも続けていた。
これは努力をしなかったのではなく、無理をし続けたんです。
決して努力不足ではないです。
だからこそ、自分を責めないでほしい。

もし今、連休明けから心の調子が良くない、何かモヤモヤして実りのない日々を過ごしている、そして会社や学校に行けなくなった方、カウンセリングルームでお待ちしております。