カウンセリングでの対話
2023年07月07日

こんにちは、内田裕之です。

 

今日はカウンセリングについて書きます。元々、このことばを使ったのは、アメリカの有名な心理療法家のカール・ロジャーズです。実はこのことば、専門的なことばではなく、一般的なことばでした。今でも、美容院や化粧品店などで聞かれることばですね。

では、なぜこのカウンセリングということばをロジャーズは使ったのか、というと、じっくりとクライエントさんの話を聞くという傾聴、クライエントさんが感じていることをまさにそのままカウンセラーが感じるという共感が生じていれば、クライエントさんの中の自己成長が促進される、と考えたからです。

このことはなかなか難しいです。しかし、技術ではなく、こうしたカウンセラーの態度が重要である、とロジャーズは提唱しました。

また、助言や指示を与えないことで、一時期は非指示的療法とも呼ばれ、その後、クライエント中心療法と呼ばれるようになります。

困っている人を目の前にして、何か余計なことを言わずにクライエントさんの感じていることにグッと寄り添うのは、本当に難しいことです。

クライエントさんが苦痛を感じている時に、カウンセラーが口をはさむのは、カウンセラーがその場に耐えられなかった、ということがしばしばあります。そんな時に、黙っていても開かれた態度で、クライエントさんを受容することを目指していきます。

こんな態度で自分に向き合ってもらえた経験はありますか?恐らく、なかなかないことでしょう。

当室でも、対話を中心にしてクライエントさんとお会いする時、我々カウンセラーはこの態度を取ります。

助言やアドバイスは安易にできません。クライエントさんが底を蹴って、浮かび上がっている、そうしたクライエントさんの底力、自己治癒力、自己成長力を信じています。

それを引き出すために、私たちカウンセラーはじっくり向き合います。

え?そんなことをしていてカウンセラーは疲れないの、とよく訊かれます。集中力とスタミナは要ります。それは大学院での訓練で身につけていきます。何というか、クライエントさんの心の海の中で、潜水をしてグッと息の続く限り付き合うという「肺活量」は必要ですね。

陸上で見えるクライエントさんの姿だけでなく、クライエントさんの海の中の宝を一緒に探していきます。

こんな話を読んで、我々カウンセラーと宝探しをしてみたいと思われた方、当室で対話をしてみませんか?